

17世紀頃にかけて、ヨーロッパではイタリア、オランダ、ボヘミア地方などにビーズ工場が作られ、大量にビーズが生産されるようになりました。
そして工場で生産されたビーズは交易品の一つとして世界中へ広がっていきました。
それまでアメリカ北部に住むネイティブアメリカンは植物の繊維などから作った紐とビーズを使って装飾品を作っていましたが、ヨーロッパからカラフルなグラスビーズや糸がもたらされると、それらを使い編んだり、織ったり、刺しゅうしたりして装飾に利用し始めました。
その後アメリカに渡ったヨーロッパ人により、それらのビーズ装飾品がヨーロッパにもたらされると、それらをもとに手法の研究、図案のアレンジなどが重ねられ、ついにヨーロッパの人々に好まれるようなエレガントなビーズバッグやアクセサリーに姿をかえることになりました。
19世紀の終わりから20世紀半ばにかけて、ヨーロッパの女性達の間でグラスビーズやメタルビーズで織られたバッグやポーチが大変流行しました。
この美しく輝くバッグを持って、華やかに着飾り社交の場に出かけることは、当時の女性達の楽しみだったことでしょう。
現在ではビーズ織り機やビーズが手に入りやすく、身近な手芸としてビーズクラフトファンに親しまれるようになっています。
一粒一粒丁寧に織ったアクセサリーやバッグは、既製品にはない個性を表現することができます。
小さなビーズから広がる華麗な世界をお楽しみ下さい。 マスコットやアクセサリーなど、バラエティーに富んだ作品展開が特徴です。

糸・ 織り用ビーズ針・ ビーズ・ 小皿・ ものさし・ はさみ・ セロテープ・ ハブラシ・ 織り機

ビーズ織りには、筒型の「ベストビーズ」と「アンティークビーズ」を使います。
糸を通す穴が大きく軽いので、ビーズ編みやアクセサリー作りにも適しています。
特に「ベストビーズ」はトーホー株式会社が開発したビーズの中では、形状にほとんど誤差がない最高級品質のビーズです。
トーホービーズアート協会認定講座では、全ての作品に「ベストビーズ」を使用しています。

ビーズ織りには、筒型の「ベストビーズ」と「アンティークビーズ」を使います。
糸を通す穴が大きく軽いので、ビーズ編みやアクセサリー作りにも適しています。
特に「ベストビーズ」はトーホー株式会社が開発したビーズの中では、形状にほとんど誤差がない最高級品質のビーズです。
トーホービーズアート協会認定講座では、全ての作品に「ベストビーズ」を使用しています。
織り機にタテ糸を張って、下の写真のようにヨコ糸でビーズを織っていく作業を繰り返します。
最後に糸始末をして作品に仕上げていきます。

ヨコ糸に通したビーズをタテ糸にはさみ込んでいく様子。

タテ糸の上をヨコ糸が通るようにビーズの中に糸を通している様子。

ヨコ糸でタテ糸をはさむことによって、ビーズが固定されます

ビーズの色をかえていくことで様々な模様を織ることができます。
いろいろな織り方
ビーズ織りにはいろいろな技法があります。
それらの技法を組み合わせることでオリジナリティーあふれる作品を作ることができます。

作品の途中に
ねじりを
入れる織り方

最初に糸にビーズを
通してから
タテ糸を張る織り方

作品の途中に
透かしを入れる織り方

途中で2つに
別れる織り方

作品の途中に
三つ編みを
入れる織り方
いろいろなフリンジ
フリンジとは、織った作品に付ける飾りのフサのことです。
フリンジでいろいろなバリエーションを楽しむことができます。

ストレートフリンジ

ダブルフリンジ

ループフリンジ

ツイストフリンジ

レースフリンジ
いろいろな応用
口金を付けたり、巾着にしたりと、アクセサリー以外でも 袋物や立体物を作ることができます。

口金が付いた作品

マチの付いた作品

巾着に仕上げた作品

コサージュ
